NISAとなにが違う?始まったばかりの「つみたてNISA」とは? その1
2018年1月から「つみたてNISA(ニーサ)」という制度がスタートしました。
積立+NISA(非課税)ってこと?と分かりそうで分からない方もいると思います。
つみたてNISAの概要や有効利用法など紹介していきます。
つみたてNISAとは?
つみたてNISAとは、少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。
NISAとの違いは、つみたてNISAは非課税の期間が長く長期積み立てを目的としている点で、20年もの間非課税枠を利用することができます。
つまり頻繁に売買を繰り返すのではなく、長期にわたり積み立てを行いたい方におすすめの制度です。
つみたてNISAを利用するには?
つみたてNISAの利用条件として金融庁ではこのように定義しています。
利用できる方 | 日本にお住まいの20歳以上の方(※1)(口座を開設する年の1月1日現在)
ただし、つみたてNISAと一般NISAはどちらか一方を選択して利用可能 |
非課税対象 | 一定の投資信託への投資から得られる分配金や譲渡益 |
口座開設可能数 | 1人1口座(※2) |
非課税投資枠 | 新規投資額で毎年40万円が上限(非課税投資枠は20年間で最大800万円) |
非課税期間 | 最長20年間 |
投資可能期間 | 2018年~2037年 |
投資対象商品 | 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託
○例えば公募株式投資信託の場合、以下の要件をすべて満たすもの ・販売手数料はゼロ(ノーロード) ・信託報酬は一定水準以下(例:国内株のインデックス投信の場合0.5%以下)に限定 ・顧客一人ひとりに対して、その顧客が過去1年間に負担した信託報酬の概算金額を通知すること ・信託契約期間が無期限または20年以上であること ・分配頻度が毎月でないこと ・ヘッジ目的の場合等を除き、デリバティブ取引による運用を行っていないこと |
引用:金融庁ホームページ
条件としてはNISAと似ていますが、投資対象商品が長期保有のものとなっていることが特徴です。
上記の条件をクリアーしている方であれば証券会社で口座を開設できます。
つみたてNISAは少額から積立が可能
口座を開設しても毎月いくら積立てれば良いのか悩みどころだと思います。
証券会社により最低積立額は違いますが多くの証券会社では100円~1000円が最低積立額となっています。
上限は年間40万円までと決まっているので毎月積み立てる場合は、3万3333円ほどが毎月の積立金額の上限になります。
その2へつづく