NISAとなにが違う?始まったばかりの「つみたてNISA」とは? その2
つみたてNISAのメリット・デメリット
つみたてNISAのメリットとは?
100円~1000円程の少額から積み立てられるので、毎月のお給料を無理せず積み立てることが可能です。
また最大20年間の非課税期間があるので、相場の波があったとしても安定しやすくリスク分散にも優れています。
毎月コツコツと積み立てることで長期的にみれば利益が出る可能性が高くなります。
つみたてNISAのデメリットとは?
低リスクとは言え、時期によって元本割れのリスクはあります。
絶対に元本を減らしたくないという方には向きません。
また長期積み立てが前提になっているので短期間で大きな利益を出したい!という方にも向きません。
「一般NISA」と「つみたてNISA」はどちらか一つだけ
NISAは「1人1口座」までと決まっていますので、つみたてNISAも「1人1口座」のみとなっています。
既にNISA口座を持っている方で一般NISAを利用している方はつみたてNISAは利用できません。
もし利用したい場合は一般NISAからつみたてNISAに変更する必要があります。
すでに一般NISAでコツコツと積み立てている方は、年間40万円未満ならつみたてNISAのほうが有益かもしれませんので見直しをおすすめします。
つみたてNISAはこんな人におすすめ!
繰り返しになってしまいますが、つみたてNISAは長期の積立を前提としてた制度です。
20年の間にはリーマンショックの様な急落相場も訪れますが、アベノミクスのように上昇相場も訪れます。
つみたてNISAでは毎月コツコツと長期間積み立てることで極端な高値掴みを回避することができ、結果収益が安定します。
つまりつみたてNISAが向いている人とは
・毎月積み立てることができる(できれば同額)
・20年間は資金を寝かせておくことができる
・短期の値動きで一喜一憂しない
・ハイリスク・ハイリターンより、ローリスク・ローリターン派である
・長期投資の覚悟がある
上記に当てはまる人はつみたてNISAに向いているかもしれません。
まとめ
まだ開始から1年余りしか経っていない制度ですが、政府としても銀行に預けっぱなしになっている資金を投資に集めたいという方針で、近年特に力を入れています。
一般NISAでは一度入金してそのままという人が半数近くを占めているという統計も出ており、これに焦った政府がつみたてに特化させた「つみたてNISA」を作ったという話もあります。
経緯は置いておいて、長期積み立てを考えていた方には有益な制度ですので、検討をおすすめします。