「テーマ投資」で流行りにのって簡単投資!【SBI証券】
ニュースを見ていると「オリンピック関連の企業に注目!」「IPSで関連銘柄が急騰中!」など特定の分野が盛り上がっているなぁ~と感じることがあると思います。
自分も流れに乗りたいと思っても、どの企業が関係しているのか調べるのも大変・・・。
そんな方におすすめなのが「テーマ投資」です。
※今回の記事はSBI証券のテーマ投資を基準にしています
テーマ投資とは?
テーマ投資とは「5G」「キャッシュレス」「AI」など用意されているテーマの中から上がりそうなものを選択するだけで関係する銘柄に分散して投資するサービスです。
直近1年の騰落率がパーセンテージで表示されているので勢いのあるテーマに投資してもいいですが、自分が今後伸びると感じるテーマを選ぶとニュースへの関心が深まり、売買のタイミングも判断しやすいと思います。
なにより自分の興味ある分野への投資は投資への興味を深め、楽しく投資をおこなえます。
購入金額のコースが選べる
SBI証券のテーマ投資の場合、5万円~30万円までのコースが選べ、自己の資金に応じて金額を選択できます。
また単元未満株(S株・ミニ株)を利用して投資するため、1株単位で関連性の高い順に分配され、リスク分散もされています。
ある程度選択銘柄をカスタムできる
テーマを選択すると関連性の高い銘柄順に並び、購入株数が割り当てられていますが、デフォルトのまま購入しなければいけないわけではありません。
「この銘柄はもっと欲しい」「この銘柄はいらない」など銘柄の取捨選択や購入株数を変更することができます。
ランキングもうまく活用する
テーマが沢山あってどれがいいのか選びきれない…。
そんな方にはランキングがおすすめです。
ランキング上位イコール上がる銘柄ではありませんが、テーマ選びの参考にはなると思います。なかにはこんなテーマもあるのかと新たな発見があることもあるので覗いてみて損はありません。
まとめ
テーマ株は短期間で大きく稼げる可能性のある銘柄ばかりです。
そのテーマ株を絞り込んだテーマ投資も同様に大きな利益をもたらしてくれることがあります。
また5万円からの投資が可能なので資金が少ない方でも投資を行うことができる点もメリットであり、リスクを抑えることもできます。
最低単元未満なので優待は受けることができませんが、配当金は株数に応じて受け取ることができます。
ビッグイベントに向け興味があるという方は、今回はSBI証券のテーマ投資を紹介しましたが、他の証券会社も同様のサービスを行っていますので、ホームページで確認することをおすすめします。