小資金から始める株式投資「ミニ株」
「株を始めるのは元手が必要」「小資金ではすぐにパンクしてしまう」
株取引に対してこのようなイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか?
確かに株取引には元手が必要です。
1000円の株を買うためには1000円掛ける最低単元が必要になるため、約10万円が必要になり、500円の株でも約5万円が必要になります。
信用取引を行おうにも、信用取引に必要な保証金が各社決まっており、大体100万円以上が必要になります。
小資金でも株取引が出来る制度がある
1000円の株がほしいとおもっていても株取引では最低単元が決まっているため、1000*100以上の資金が必要になります。
この最低単元が厄介で、最低でも100株単位からしか株を購入できないためある程度の元手が必要になるわけです。
小資金で始められるミニ株とは?
最低単元の存在が元手が必要になる原因と述べましたが、一部の証券会社では最低単元が100株未満の「ミニ株」というサービスを提供しています。
証券会社により最低単元数は違いますが、1株から対応している証券会社もあり、一万円ほどから株取引を行うことができます。
ミニ株の特徴
ミニ株は証券会社のサービスのため、各社独自の名称をつけています。
※SBI証券はS株 など
また通常の株取引とは少し違った取引方法になります。
大きな違いとして売買のタイミングは寄り付きの1回のみとなります。
そのため、通常の株取引のようにザラ場中に何度も売り買いをするということはできません。
つまり買い注文または売り注文を出すと次の寄り付きで約定されることになります。
デイトレードで何度も回転させ、バリバリ稼ぐぞー!と考えていた人には残念だったかもしれませんが、ミニ株なら豊富な資金の投資家と似た投資法を取ることもできます。
ミニ株で分散投資
ミニ株で単元数を抑えることにより資金に余裕ができ、複数の株を持てるようになります。
一社のみに資金をつぎ込むのはリスクヘッジの観点から大変危険ですが、複数の株に分散させることによってリスクを分散させることができます。
株の格言に「卵は一つのカゴに盛るな」という格言もありますので、できれば業種も分けて分散投資することにより、一斉暴落のリスクを抑えることができます。
まとめ
株は元手がないから無理だと諦めていた方も、一万円ほどで始められるミニ株なら出来るのではないでしょうか。
ミニ株に対応している証券会社を探すところから始めなければなりませんが、たとえミニ株であっても配当金は保有株数に応じて支払われます。
またスイングトレード主体で考えており、分散投資を検討していた方にもミニ株はおすすめです。
ただし手数料がやや割高になっていますので証券会社のホームページで事前に手数料の確認をしておくことをおすすめします。