仮想通貨で広がっていた安全神話とは?

コインチェック事件が起こる以前から仮想通貨は”投資”ではなく”投機”つまりギャンブル要素が高いと言われていました。
短期間で急上昇した価格もありますが、株と違い法整備が遅れていたため保証や救済措置がなかったためです。
しかし仮想通貨にはある安全神話が当時囁かれていました。
ブロックチェーン技術
メディアでも何度も取り上げられましたので聞いたことがあるかもしれません。
通貨は国が発行しますが、仮想通貨(ビットコイン等)は特定の個人や団体が発行するものではありません。
少しややこしいですがビットコインを例に解説していきます。
ブロックチェーンは3つの工程からなる
1.取引
AさんがBさんにビットコインを送金するため、トランザクションを生成します。
そしてそのトランザクションに署名し、確認されると次の工程に進みます。
2.記録
この工程ではマイナーと呼ばれる個人または団体が取引記録を発掘し記憶します。
ブロックチェーンではすべての取引を公開していますので、マイナーは高性能パソコンを24時間フル稼働させたくさんの取引を記録していきます。
そしてマイナーには報酬としてビットコインが支払われます。
つまりマイナーに発掘され、記録されない限り次の工程には進めません。
3.検証
発掘を担当するマイナーの他に検証を担当するマイナーもいます。
発掘担当のマイナーが記録した取引が正しく行われたものであるか検証するのが彼らの役目です。
そして無事に正しい取引だと認められると正式にブロックチェーンに記録されます。
ここまできて初めて送金が行われます。
不正な取引は成立しないので安心!・・・のはずが
たとえ送金リクエストが有っても検証のフェーズを突破しなければ送金はできません。その工程こそがビットコインの安全神話と言われていました。
ビットコイン以外の仮想通貨もブロックチェーンや更に高度な技術を使っているものもありました。
コインチェックから盗まれたNEMもその一つで、当初は盗まれても換金や送金をストップさせることができ、追跡も可能と言われていたのですぐに返ってくると信じていた人もいました。
結局はいたちごっこ
事件発生後、NEM財団や有志によって様々な追跡が行われましたが、ダークウェブといわれる非合法サイトで盗まれたNEMが取引されていることがわかりました。
NEM財団も追跡中止を発表し、未だに盗まれたNEMは返還されていません。
ブロックチェーンは革新的な技術ですが完璧ではありません。
もしもが起きたときの保証もありませんであくまで投機としての取引をおすすめします。